挑戦したいことを提案すれば、
実現できるチャンスを与えてくれる。
私もぜひここで新たな事業を創りたい。
●エンジニア
K.S.
CS事業部CS2グループ
2019年中途入社

建設機械メーカーから転職。入社後はCS事業部に所属し、組み込み系やIoT関連のソフトウェア開発などを担当。現在、新規事業の立ち上げにも参加し、業務自動化ソリューションを開発中。
-
01
ベンチャー企業のような雰囲気に惹かれて、
ぜひここでITを究めたいと未経験で転職。私は中国の出身です。もともと日本のモノづくりの技術に興味があり、日本の大学の工学部に留学してロボティクスを専攻しました。卒業後は、すっかり暮らし慣れた日本で就職することを選択し、大学で得た技術を活かせる建設機械メーカーに入社。そちらでしばらくCADによる設計業務を担っていましたが、当時、世間でAIが注目されるようになり、私もたいへん関心を持ちました。これからの自分のキャリアを考えると、ITを専門に究めるほうがきっとプラスになると思い、転職しようと決断したのです。
転職活動を進めるなかで興味を持ったIT企業にいくつかアプローチしましたが、そのうちの一社がアイティアクセスでした。実際に面接を受けてみると、ベンチャー企業のような雰囲気を感じ、提案すればやりたいことができる環境だと聞いて、ぜひここで力を磨きたいと入社を志望。私は大学時代に少しマイコンのプログラミングを手がけた程度で、ITに関してはほとんど未経験でしたが、意欲を買ってくださって採用になりました。
入社後は、機器を制御する組み込みソフトウェアやIoT(Internet of Things)のシステム開発などを担うCS事業部に配属となり、ITエンジニアとしてのキャリアをスタート。OJTで開発業務の一連のプロセスを学び、まずはソフトウェアの評価業務から担当し、その後、簡単なプログラミングを任されて徐々に設計開発のスキルを身につけていきました。 -
02
入社後は新しいチャレンジの連続で
エンジニアとして大きく成長できる環境。IT未経験で入社した私でしたが、わからないことは先輩方が丁寧に教えてくださりましたし、また、当社が手がけている開発はどれも興味深く、挑戦してみたいという気持ちをかきたてられるものばかりでした。
たとえば、カーナビなどの車載機器やプロジェクターなどの電子機器に組み込まれる、LinuxやAndroid のOSベースのブラウザ開発や、工場での生産活動などをデジタルで効率化するためのIoTのシステム開発など、これまでさまざまなプロジェクトを経験。先日は、ある製造業のお客様のもとで、IoTでプラントの機械の故障を予知するシステムの実証実験を行うプロジェクトにも参加させてもらいました。
これは、機械に取り付けたセンサーから稼働状況のデータを取得し、それをパターン認識によって分析して故障の可能性を判断するIoTシステムでした。お客様のご要望をヒアリングして、先輩と一緒にどんなシステムを作ればいいかを考え、プラントの現場に実装。当時の私にはレベルの高い案件でしたが、センサーなどのハードウェアにも触れてIoTをより深く理解することができ、とても勉強になりました。
アイティアクセスは、こうして新しいことにチャレンジできる機会がたくさんあり、エンジニアとして大いにキャリアップできる環境です。いまでは、お客様が求める仕様に沿って、設計から開発まで何とか一通り自分の力で進められるようになってきました。 -
03
日本の社会課題をIoTで解決する
新規事業の立ち上げにも、いま挑戦中。アイティアクセスのエンジニアの仕事の醍醐味は、自分が開発に関わった製品が、世の中の多くの人に使っていただけること。私も以前に手がけた車載機器などがすでに発売されており、それを通して自分の仕事が社会に貢献していると思えることも、やりがいにつながっています。 そして最近、また新たなことに挑戦できる機会を与えてもらいました。いま、社内でIoTの新規事業を立ち上げようとしており、そこに私も関わらせてもらえることに。日本の社会は少子高齢化が進み、人手不足が深刻な社会問題になっています。そこで、当社が強みを持つIoTシステムによって、業務を自動化して生産効率を上げるトータルソリューションをいま開発中であり、ゆくゆくは自社製品としてリリースする予定です。
このソリューションは、中国のIT企業と一緒に開発を進めており、私はそのパートナー企業とのやりとりも担っています。新しいものを一から自分の手で生み出していくのはやはり面白いですし、きちんと形にして世の中に送り出すことが、いまの大きな目標です。
私ももっと経験を積み、将来的には自分のアイデアで何か新しい事業を創ってみたいと考えています。アイティアクセスは、社員の意欲を大切にしてくれる会社であり、挑戦してみたいことを提案すれば、きちんと受けとめて応援してくれる、本当にやりたいことができる環境なので、これからさらにキャリアアップしていきたいと思っています。
10:00 メールやチャットツールを確認し、重要な連絡やタスクの確認を行います。 |
|
11:00 新規ビジネスマーケティングの調査結果を報告します。 |
|
12:40 8F食堂で昼食。 |
|
13:00 バグ報告を確認し、優先度の高いものから順に対応します。問題を再現し、原因を特定するためにデバッグやログの解析を行い、必要な修正や改善を実装します。 |
|
15:00 グループミーティングで、情報共有や新しいアイデアの出し合いを行います。 |
|
16:00 海外のパートナー企業のエンジニアと打合せ。新規ビジネスの技術サポートを受けます。 |
|
17:00 最新の技術トレンドやベストプラクティスを追跡し、新しい技術やツールの調査を行います。 |
|
19:00 週報と翌日の作業予定を作成して退社。スポーツジムで汗を流してから帰宅します。 |

もともとスポーツが好きで、最近は新しくテニスを始めました。本社のあるオフィスビル内に立派なテニスコートがあり、オフタイムにテニス好きの社員のみなさんと練習しています。社長もテニスが趣味で、一緒にプレーすることもよくあります。そこで社長といろいろと話ができるのも楽しいですね。また、読書が好きなので、のんびりしたい休日は自宅にこもって、日本語、中国語を問わずにいろんなジャンルの本を読みふけっています。